ドストエーフスキイ全作品を読む会 読書会通信 No.198
 発行:2023.6.1


読書会のお知らせ

月 日: 2023年6月10日(土) 
場 所: 池袋・東京芸術劇場小会議室5(池袋西口徒歩3分)03-5391-2111
開 場: 午後1時30分 
時 間: 午後2時00分 〜 4時45分
作 品:「スチェパンチコヴォ村とその住人」(ド全集2河出書房新社、他)
報告者 : 笑劇「ステパンチコヴォ村騒動記」の口演(脚本:下原敏彦)
       口演は参加者で行います。脚本は当日配布します。 
会場費: 1000円(学生500円)



8月読書会は、2023年8月26日(土)開催予定です。
  会場は、東京芸術劇場小5 会議室14:00〜16:45 
  作品は『弱い心』(報告者:梶原公子さん

第73回「大阪読書会」は、2023年7月28日(金)です。
  時間 14:00〜16:00 会場 東大阪ローカル記者クラブ 



2023年6月読書会について
  

作品は『スチェパンチコヴォ村とその住人』。
この作品は、シベリア流刑後に書かれた。兄ミハイルと10年ぶりに再会した後である。それ故、初期作品とは言い難い。では、なぜ今回、この作品をとりあげたのか。ドストエフスキー作品の醍醐味は、常に現在の問題と重なることだ。『スチェパンチコヴォ村』には、現在の世相を想起させるところが多々ある。将軍の道化が、将軍の死後、唯一無二の実力者になりあがる。この様は、スパイが社会混乱に乗じて専制君主になっていくのをみるようだ。また統一教会という怪しげな宗教に群がる人には「フォマー」を盲目的に信じる将軍夫人が重なる。(編集室)


資 料

『ドストエフスキー写真と記録』(中村健之介訳 論創社) 

1858年 『スチェパンチコヴォ村』執筆
1859年8月『ロシア報知』「現代人」に断られる。
1859年「祖国雑報」11月号、12月号に掲載される。

★N・A・ネクラーソフのミハイル・ドストエフスキー宛の手紙
「私はあなたの弟さんを常に尊敬してまいりました。一度として敬愛を失ったことはありませんでした。彼の作品を私の雑誌『現代人』に発表させていただくことは、私としては欣快この上ありません。」(「彼の作品」とは『スチェパンチコヴォ村とその住人たち』のこと)

★兄ミハイル宛の手紙 (1859年8月25日)
さて、兄さん、ぼくは自分の小説に目も当てられないような個所や弱い個所が非常にたくさんある、ということはようく分かっています。しかし、殺されたって言わしてもらいますが、素晴らしいところもいくつかあると確信しているのです。そういったところは、心の底から湧き出してきたものなのです。上等なお笑いの場面、ゴーゴリでさえすぐに署名して自分のものだと言いたくなるような場面が、いくつもあるのです。」
(「自分の小説」とは『スチェパンチコヴォ村とその住人たち』のこと)

★「足までテーブルに乗せる」の諺どおり
(道化に権力を与えたら)「フォマーに一体どういうことが起こりうるか、ここで想像してみていただきたい。生まれてこの方ずっと、押しつぶされ、打ちひしがれ、いや、ひょっとすると実際にぶちのめされていたかもしれない、このフォマーという男。人には隠しているが実は好色漢で自惚れ屋であるフォマー、挫折した文学者であるフォマー、日々の糧を得んがために道化役となったフォマー、ずっとこれまで虫けら同然で力も皆無だったが、腹の中では専制君主だったフォマー、ほら吹きで、ほらが当たれば厚かましくなるフォマー、そのフォマーが、思いもよらず名誉と栄光を浴びることになり、すっかり甘やかされ、誉めそやされたとなったら、いったいフォマーがどうなるか想像してみていただきたい…
『テーブルの前に座らせてみろ、足までテーブルに乗せるから』という、あの諺どおりのことが、フォマーに起こったのだった。」
※ドストエフスキ―『スチェパンチコヴォ村』『ドストエフスキー写真と記録』論創社

米川正夫『ドストエーフスキイ全集』別巻「ドストエーフスキイ研究」河出書房新社

★ゴーゴリと決別
『スチェパンチコヴォ』は、ドストエーフスキイが自分のゴーゴリ時代に終止符を打とうという、最後の試みであると見ることができる。




笑劇「ステパンチコヴォ村騒動記」
(脚本:下原敏彦)
6月読書会にて参加者による口演を行います。脚本は当日配布します。

主な登場人物 

語り手・セリョージャの友人 (原作は、セリョージャが二役)
セルゲイ・アレクサンドロヴィチセリョージャ)22歳
エゴール・イリイチ・ロスタネフ(エゴルーシュカ)セリョージャのおじ。
 大佐。ステパンチコヴォ村などの地主。40歳若くして結婚したが妻カーチャは
 8年前に亡くなっている。 
サーシェンカ(アレクサンドラ・エゴーロヴナ、サーシャ
 ロスタネフの娘。15歳。
イリューシャ ロスタネフの息子。8歳。
プラスコーヴィヤ・イリイチナ ロスタネフの妹、セリョージャのおば。
将軍夫人 ロスタネフの母
  58歳。再婚相手の将軍亡きあとフォマーの信奉者になる。
フォマー・フォミッチ・オピースキン
  故将軍の道化。夫人とともにステパンチコヴォ村に入り君臨する。
ミス・ペレペリーツィナ(アンナ・ニーロヴナ)
  将軍夫人の子分。自称「中佐の娘」
ナスターシャ・エヴグラフォヴナ(ナスターシャ、ナースチャ)
  ロスタネフの子どもの家庭教師。ロスタネフは甥に彼女との結婚を提案。
ガブリーラ ロスタネフの近侍。セリョージャのかつての子守。
イワン・イワーヌイチ・ミジンチコフ セリョージャのまた従兄。28歳くらい。
パーヴェル・セミョーヌイチ・オブノースキン
  ロスタネフ家の客人。せいぜい25歳。
アンフィーサ・ペトローヴナ
  オブノースキンの母親。50がらみで太っていてけばけばしい。
タチアーナ・イワーノヴナ 故クラホートキン将軍の遠戚にあたるという裕福
  な女性。将軍夫人がロスタ ネフと結婚させたがっている。35歳前後。
ステパン・アレクセーイチ・バフチェエフ 地主。45歳くらい。
  太った小さい紳士
  
〈脚本では登場しない人たち〉
エヴグラフ・ラリオーヌイチ・エジェヴイーキン
  ナスターシャの父親。貧しい元地方官吏。
グリゴーリー・ヴィドプリャーソフ
  ロスタネフの若い従僕。召使にしては華美な服装をしている。
ファラレイ 16歳くらいの召使。容姿端麗。
コローフキン ロスタネフが一目置く「学者」


セリョージャに同行した友人が「語り手」となって物語りが始まる。

私の友人セルゲイ・アレクサンドロヴィチ(セリョージャ)は、ペテルブルク大学法学部を優秀な成績で卒業するも、非凡人思想に染まり、下宿に引きこもっていた。彼の故郷ステパンチコヴォ村の地主で、おじでもあるロスタネフは、セリョージャが幼年時代、孤児となってこの世にただ一人残されたとき、父親代わりとなって教育を受けさせてくれた。ペテルブルグの大学に行ってからは仕送りをつづけた。セリョージャの手紙の内容は、いつも「金おくれ」だったが、おじは断ったことは一度もなかった。おじの手紙は学問に対する彼への期待だった。おじは軍隊を退いてステパンチコヴォ村の地主になってからは、学者を居候させ学問三昧の生活を送っていた。セリョージャは村をでて数年になるが、一度も帰省したことがなかった。

梅雨も明けたある日、おじから速達がとどいた。いつものようにルーブル札と手紙だったが、手紙を読んだセリョージャは頭をひねった。いつもの手紙は、学問のことでびっしりたが、このたびはそうではなかった。帰郷のお願いなのである。恩あるおじの頼み。彼は、帰ることにして、私を誘いにやってきた。手紙の内容は下記ようなものだった。

おじさん(ロスタネフ)から甥のセリョージャへの手紙 

わが愛する甥っこセルゲイへ
このたびは二つの重大な要件あり、急ぎ筆をとった。一つは、わたしの結婚話だ。遠縁で裕福な地主のところに嫁ぎ遅れたタチャーナ・イワーノヴィナという娘がいる。学問好きとはいえないが、器量はよくて気立てもいい。母の将軍夫人と故将軍のおかかえ学者だったフォマー先生は大賛成。私自身もわが愛する妻カーチヤが亡くなって8年、こどもたちのためにも、このへんで身をかためようと思う。しかし、これは愛ゆえの結婚ではない。もう一つは、セルゲイ、君のことだ。我が屋敷に貧しい地方官吏の父娘がいたことをおぼえているかい。あの娘は、美しく成長してこどもたちの家庭教師となった。この彼女と結婚してくれることを願う。早々に帰省してプロポーズしてほしい。猶予はない。いっこくも早く村に帰省せられたし。

友人(語り手)
彼(セリョージャ)は心細いので私に同行してくれと頼んだ。私は承諾した。手紙は意味不明で興味なかったが、その村にフォマーという立派な学者先生がいるときいていたので、その人物に会ってみたかった。その好奇心が図らずも村の騒動を観察することになった。



第315回読書会報告
 2023年4月15日(土)

全作品を読む会で取り上げた作品は『ボルズンコフ』。報告者は 西村泰一さん。12名の参加がありました。

★西村泰一さんが当日配布された資料の抜粋

構成:『ポルズンコフ』(1848)は作者が派遣した「わたし」にサロンの道化役を推察させ、彼の評価をさせている。この部分が内容的に重要である。

ポルズンコフの話:彼は地方の官吏であったとき、上司フェドセイ・ニコラーイチの公金横領をかぎつけて、彼をゆすり、さらに彼の娘をめとろうというところまで来ていたが、エイプリルフールに、遊びのつもりで書いた辞表を逆に利用され、結婚話どころか職も失い、ゆすりとった1500ルーブリも取り返されてしまった。

★「わたし」の見たポルズンコフ:
・自分に注がれた視線をいち早く察知して観察者を不安そうな目付きで分析する。
・社交界の道化役、精神的な意味における平手打ちに耐える。
・道化によってその日の糧を得ているのに職業的道化ではなく、高潔なところを残す。
・何かの役に立とうとする彼の願望は物質的利益というより、むしろ善良な心からでるらしい。
・彼の心は聴き手連中の不正に痛み悩んでいる。
・こんな小面積に、彼のしなびて角張った顔に、滑稽な表情と奇怪な感覚、悲痛な印象が良くもおさまるものだ。
・彼はこの世で最も正直な、潔白な人間なのだが、一つの弱点は欲得ずくを離れて卑怯なまねをする、人の気にいればそれでよいのだ。
・服装は他の人と同じで小ざっぱりしていた。この外面的平等と自分自身をいたわろうとする不安の念と絶えず自分を卑下しようとする努力は嘲笑と憐憫の種である。
              <中略>
〈道化〉とは:自らの意思によるにせよ、寄らぬにせよ、通常人には言えぬような真実を語る人物であり、他の人物に忠告を与え、虚偽の仮面を剥ぐ。しかしこの真実は、危険な力を十分に取り去ってあるから他人を傷つけることはない。つまり道化とは、狂気の模倣であり、狂気の言葉を社会のなかに無外なものとして流通させるという意味で、狂気の言葉の体制組み込みである。(M・フーコー)

ドストエフスキーは『ポルズンコフ』においてはじめて自らの道徳的生態を公衆の面前で披露する主人公を創造した。つまりポルズンコフは、前三作でもっぱら書き手としてのドストエフスキーの中に隠されていたあり余るほどの道化意識を自らの中に獲得した存在として出現している。したがってポルズンコフは前三作の主人公たちのように、狂気や死に陥ることはない。ポルズンコフは自己の恥部を隠薇することなく、それを積極的に披露することで過去の屈辱的経験からの解放をはかっているのである。



連 載
 

「ドストエフスキー体験」をめぐる群像
(第107回)大江健三郎を如何に追悼すべきか、三島由紀夫と小林秀雄との関係から

福井勝也

戦後二人目のノーベル文学賞受賞者の大江健三郎氏が老衰(88歳)のため3月3日に亡くなった。そのことが、少し経ってから新聞発表(3/14)で明らかになった。翌月4月に文芸紙各誌が追悼特集を組み、縁あった作家等が、長年の文業を様々ふり返ってみせた。その中では、生前最後に本格評論『大江健三郎の「義」』(2022.10)を刊行し、読売文学賞を受賞(3/7)した尾崎真理子氏の下記評価の内容がまず目に止まった。

<100年、価値が残る現代の作家は誰かと考えた時、鴎外や漱石のように親しまれていなくとも、結局、それは「大江」になるのではないか><長編だけで実に30作。日本文学が今日、世界文学に欠かせぬ価値を認められたのには、大江健三郎氏の果たした役割が大きい><東西、古今、左右両翼。広く見渡しながら、全作品の一語、一行まで、100年研究を重ねるに値する意味を充填した><日本近代文学の、事実上の終焉かもしれない>。但し、結文とされた最後のフレーズにある<事実上の>という表現は、故人の意を忖度して<一つの>に変更したとの断り書きが付された(「全うされた小説家の人生」、『群像5月号』所収)。

生前最後の本格評論で作家を送ることになり、『大江健三郎全小説全解説』(2020)の編纂解説者の表現にしては、そこに微妙な<ゆらぎ>を見るのは自分だけであろうか。ただ先に断っておけば、おそらく尾崎氏の言葉が目に着いたのも、大江健三郎という同時代を代表した文学者を今日に顕彰する言葉として、穏当な文学史的形容と思えたからだ。同時にもう一方で、大江文学の「愛読者」とは言えぬ自分が居て、ここでの<フレーズ>に、何か重大な<ずれ><見落とし>を感じてしまうのも正直なところだ。この矛盾には、大江という作家には未だ定まらぬ論じられない大切なものが孕まれているからではないか。そう思うと、大江文学評価の<今>にできるだけ拘ってみたくなった。手っ取り早く、作家諸氏の追悼文をもう少し丁寧に読んでみようと思った。

まず自分と同年齢(昭和29年の早生まれ)であること、ただそれだけの共通点から作家の松浦寿輝氏の文章を引いてみたくなった(「誠実と猛烈」、『群像5月号』所収)。筆者は、1970年6月20日奥付の第13刷新刊書の新潮文庫で『われらの時代』を狂おしく熱中して読んだこと、深沢七郎「風流夢譚」と大江「政治少年死す」を合体させた地下出版本を神田神保町の某書店で入手できるという噂を聞きつけて買いに行ったことを思い出している。そしてそれらの「大江原体験」が、高校二年生の「セブンティーン」を目前にした年齢であったことを銘記する。「ともあれ、天皇を手榴弾で爆殺しようというテロの企てとその挫折が語られる『われらの時代』に熱狂し、かつまた、心身が不安定化する思春期の難関を皇国少年になることで切り抜けようとした十七歳の悲劇に戦慄していたわたし(松浦氏、注)は、自分が暦のうえで「セブンティーン」になる以前の、この同じ年の十一月に、三島由紀夫の例の事件の報を、授業と授業のあいだの休み時間に聞くことになるわけだ。同級生のX君は三島の行動に感激し、「男だ‥‥」と感に堪えない口調でわたしに言ったものである。そういう時代だったのだ。」

ここでの松浦氏の体験が、当方にも同じ高校二年生の夏から秋に同様にあったなどと言いたいわけではない。第一この時期の自分には、大江体験などと言えるものはなかったのだから。但し、なお高校紛争がくすぶっていたあの時期、ドストエフスキーをはじめとして文学思想的な興奮が自分に押し寄せてきて、自身も神保町の古本屋街を最初に訪れたのがあの頃だったかもしれない。そして三島事件との遭遇は、英作文の教室から見た晩秋の澄んだ青空の印象とともに、今でも鮮烈な記憶として残っている。

その後、自分も大江の初期作品を読むようになって感じたことがあった。それは、ある時期までの大江と三島の文学には、敗戦からずっと引きずっていたこの国の<いびつさ>を根源とする<性的な暴力性の爆発>が仕掛けられていたとの思いだ。松浦氏の文章に感じた勝手な親近感もその辺からのものか。因みに、松浦氏の三島への拘りは、ミシマの亡霊を蘇らせた『不可能』(2011)という推理小説まで書かせていた。

いずれにしても、その後大江は、自分の小説の作風を何回か変化させていった。それは『われらの時代』(1959)の初期時代を過ぎ、『万延元年のフットボール』(1967)を書き、そして『同時代ゲーム』(1979)を発表し、さらに『新しい人よ眼ざめよ』(1983)によってある着地点へと到達した。それは障害児として生まれた長男をモデルにした「私小説」の変形スタイルであった。その途中いつからか、大江は三島をはっきりと嫌悪し畏怖するようになった。その思いは、三島事件(1970)によっても断絶することがなかった。むしろ事態は、三島が死に、大江が長生きすればするほど濃密化していったようだ。そして大江が、三島も欲しがったノーベル文学賞を川端康成に続き受賞(1994)することで、二人(三人?)の因縁は切り離せないものとなったのではなかったか。

結果、晩年の大江のなかで三島の影は益々大きくなっていったと感じる。作家としての大江の最終作は、『晩年様式集(イン・レイト・スタイル)』(2013)の刊行だった。それ以後、今年の死までに10年の歳月が残されていた。しかしその間には、ほとんど目立った作家活動はなされなかった。実は、僕がこの最晩年の作品で注目すべきだと思うのは、その最終作刊行の4年前に出版された『水死』(2009)という小説である。

この小説こそ、大江が10歳の時に溺死した父親をモデルにしたもので、大江自身が生涯最後に書かずにおられぬ作品でなかったか。それは、大江の分身である作家の長江古義人(ちょうこうこぎと)が描く「水死小説」としてあった。この「水死」のイメージについては、同じ『群像』の追悼特集で、作家のいとうせいこう氏が「これは最初の長編『芽むしり仔撃ち』最終シーン(‥‥)イメージと重なることを指摘しておきたい」と述べている。大江の生涯を見抜いた鋭い指摘だと感じた。とにかくこの小説こそ、父親の終戦前年の謎の死をめぐって、その父親が皇国思想に染まっていたことなどの問題について、大江生涯のテーマとして最後に挑んだ「遺作」だったのではないか。

そんな小説への拘りから、実は昨年末に三島の研究者で『暴流の人』(2020)という三島由紀夫論で読売文学賞を受賞された井上隆史氏の講座「大江健三郎と天皇」を聴講させて頂いた。予想通りに興味深い考察と情報に触れることができた。何より井上氏の大江を取り上げる講義のモチーフに改めて共感を覚えた。講座パンフレットによれば、「大江健三郎は西洋的ヒューマニズムに立脚する戦後民主主義者と言われ、自身でもそう述べています。ところが、実際に作品を読んでみると、大江文学の真の面白さ、魅力は、そのような枠組みを超える、むしろ自己否定するところにあるのではないかと考えさせられます。本講座では、三島由紀夫の文学と自決に対する大江の応答『さよなら、私の本よ!』(2005)、大江文学の集大成と呼ぶにふさわしい『水死』(2009)を取り上げて、その核心に潜む天皇の問題に迫ります。」と記されていた。

講義中には、案の定聞き逃せない貴重な情報もお聞かせ頂いた。例えば、それは三島の大江宛ての手紙に関するもので、終戦前に変死した父親について何らかの情報を得た三島が、大江に「あなたは、右翼的であった父親の精神的ルーツと逆のことを作家としてやっているのではないか」との文面の書簡を送ったと言う話だ。果たして、いつ頃、どのタイミングでそんな手紙が届けられたのか、大江と三島にはその後、何らかの遣り取りがあったのか。詳しい事実を是非明らかに知りたいと思った。自分には、『水死』という問題作が、三島の手紙への返答(「遺言」)ではなかったかと思われてきた。

さらに、今回『群像』の大江健三郎特集で気になった二つの追悼文に触れてみたい。その二つとは、柄谷行人氏の「大江健三郎と私」と三浦雅士氏の「起点としての『万延元年のフットボール』」である。そしてこの二人の批評家が、偶然に今回注目したのが大江文学と民俗学者柳田国男との関係であった。柄谷は、自分が以前から論じてきた柳田の問題と大江(文学)との接点の共通したあり方について言及している。それは、「柳田がいかに国学派や先祖崇拝一般とは、一線を画しているか」「柳田がいう「先祖」は、血筋と関係がないか」彼が戦前に国際連盟の委員としてジュネーブに滞在したコスモポリタンであったこと、そこから戦後には憲法九条を支援したことなどを含め、「要するに、柳田は極めて日本的であると同時に、脱日本的であった」ことを指摘している。

そして柄谷氏は、自分が今回大江と柳田の接点に気付いたきっかけにも触れている。それが、本論冒頭でも触れた尾崎真理子氏の『大江健三郎の「義」』(2022)を読んだからであり、そこから「大江が成城に住んだのは、柳田国男を敬愛していたからだ。そして、彼の小説に出てくる「ギー兄さん」という名は、ヤナギタの「ギ」から来る。」と教えられたことを告白している。さらに、「私はこれまで、大江が柳田から深い影響を受けていたことを意識しないできたので、驚くと同時に納得がいった。のみならず、自分自身が大江に、考えていた以上に似ていることを思った。」とまで述べているのだった。改めて、尾崎氏の指摘は今後の大江健三郎を考えるうえで重要なものだと感じた。

一方、三浦雅士氏は自分の大江文学体験として、表題通り、起点としての『万延元年のフットボール』(1967)を重視している。つまり、この小説が傑作によくある作者自身の思惑を超えて、「分かりやすくいえばそれはマルクス主義か民俗学かという図式であり、ここでは民俗学は自分を未知のものと捉える視点のことと思えばいい。つまり伝統である。」と語り、さらに「『万延元年のフットボール』が位置しているのはそういう場所であり、神話・伝承への畏怖をマルクス主義全盛の世界のど真ん中に持ち込んでみせるという試みであって、それは同年に刊行されたガルシア=マルケスの『百年の孤独』(‥‥)などのアメリカ文学と問題意識を共有している。この印象は強烈であって、大江の重要性はまさにそこにあると私は確信していた」。と当時の思いを回想している。

ここで柄谷氏の柳田の問題と重なるのは、マルクス主義に対抗して民俗学が出て来るところだが、三浦氏独自の着眼は、柳田に向かうステップとして戦前に柳田を世に出した小林秀雄の問題を導入することだ。そして柳田の延長線上に、小林の最終作『本居宣長』を位置づけていることも重要だと思う。三浦雅士氏と言えば、若い頃から(1969年〜)詩誌『ユリイカ』の編集で有名だが、確かに今までの話の流れとして、1974年に「大江健三郎−その神話的世界」と副題の付いた特集号を出版し、さらに同年10月号では「小林秀雄−批評とは何か」を発刊した流れについて触れられている。

そして大江の『万延元年のフットボール』を中心にして、その周辺に青木保、山口昌男、吉本隆明から中上健次等までを動員して時代の論点を先導してこられた。その「中心にあるのは価値の問題であり、したがって交換、交通の問題であり、商業−資本主義ではない−の問題である」。と指摘しさらに重要だと思える表現をこの後に続けていた。

「これが『万延元年のフットボール』の射程だ。だが大江はなぜかその射程から離れていったのである」。この後さらに、当方が気になった文壇内エピソードが紹介される。すなわち、80年代になって三浦氏が親しくなった丸谷才一と山崎正和という小林にきわめて点数の辛かった二人が何度か語ってくれた話についてである。「ある文壇のパーティで小林が多くの人の面前で、出たばかりの小説の出来映えをめぐって大江を叱ったというのである。小林の来場を知って大江の方が小走りで近付いたその時である。」

この後、三浦氏は『ユリイカ』特集の折に電話した小林の印象について、丸谷、山崎の語った小林の姿が、自分の印象と掛け離れていたとあえて語ってから、次の4行でこの追悼文を締めくくっている。「いま強く思うのだが、小林は『万延元年のフットボール』の射程から離れてゆく大江を叱ったのではないか。そう考えると、じつに辻褄が合う。『万延元年のフットボール』はまだ終わっていないのである。」

問題はまず、小林が、その出来映えを叱った出たばかりの小説とは何かという話だ。おそらくその作品とは、『同時代ゲーム』ではなかったかと思う。この小説は、1979年11月に「純文学書下ろし特別作品」(新潮社)として出版された。年明けが直ぐ後で、80年(代)に突入し、丸谷や山崎の話の時期も「80年代になって」とのことであり、そのタイミングは確かに合っている。それと大江自身が後年何カ所かで書き記しているらしいが、この晦渋で評判の小説を小林は「おれは二頁でやめたよ!」と言ったと伝えられている。これは小林の軽口の類いとも考えられるが、これが三浦の聞いた小林の叱責の中身だったかもしれない。だとすれば、大江にとってやはりショックなことでなかったか。三浦氏が作品の起点として問題にしているのは、1967年刊行の『万延元年のフットボール』だが、それから12年近く経った『同時代ゲーム』が、その発展した形の作品でありながら、小林を含め多くの読者離れを招いたのも事実らしい。大江自身もこの問題に悩んだと言う。そしてその原因が、新しい海外の文学理論(ドストエフスキーやラブレーを論じたミハイル・バフチンのカーニバル論等)や文化理論の拙速な接種と作品への反映だったとすれば、小林の逆鱗?に触れたとしてもおかしくない。

はっきりはしないが、三浦氏の追悼文の最後の言葉も、『万延元年のフットボール』と『同時代ゲーム』との差異、その隔たりの問題であるのかもしれない。そこで三浦氏は、大江は小林が問題とした『本居宣長』に通じた柳田の民俗学を起点とすべきだったと言っているのではないか。この点では、三浦氏の柳田評価と柄谷氏のそれが、大江文学(柳田民俗学自体の理解の仕方)の評価の内実において明らかに違ってくるのだろう。

いずれにしても、大江健三郎は作家として長生きすることで、何度か小説のかたちを変更せざるを得なかった。それ自体非難されるべきことではないが、大江の内心の問題として、その都度の苦渋の選択があったのではないか。三島との確執も、政治イデオロギーの問題だけから考えては、大江文学の本質を見誤るのではないかと危惧している。

そろそろ本論を締めくくりたいが、最後に小林秀雄と大江健三郎との関係を考えるうえで、意外とも、あるいは成る程とも受け取れる対談を紹介してみたい。小林が逝去(1983.3.1)した直後、大岡昇平と大江の追悼対談「伝えられたもの」(『文學界』1983.5月号所収)による発言である。大江と小林との知られざる一面を知った思いがした。

大江 ぼくは一度だけ小林氏のお宅に呼んでいただきました。ぼくが『本居宣長』の感想を書きましたら、読んでくださった上に、招待していただいた。ぼくとしてはその前に宣長の手紙をもらっていて、そのお礼にうかがったのでもありました。ぼくが宣長の全集をちょうど最後まで読んだときに、小林氏とお会いしたものですから、氏の使っていられるテキストとは違ったテキストで論点が傍証される話をしましたら、「本居宣長を読んでいるのか、それじゃ宣長さんの手紙をきみにあげよう」と言われて、すぐに届けていただいたのでした。
大岡 (大江氏が持参した額に入れられた書簡を見ながら)そうだ、だからぼくは、あなたが貰ったと聞いたのに、まだ見てなかった。やきもちがあったからね。私は弟子だけど、小林さんは自分の後継者とは思っていなかった。まぁ、それに違いない。(笑)
                               (2023.5.19)



広 場


ChatGPTに質問してみました。(2023年5月14〜21日)
「人新世と地質的変動」&「ヘーゲルとドストエフスキー」について 
(下原康子)



広 場

「三国同盟記念扇」とプロパガンダポスターをなぜ紹介したのか。(編集室)

先の「読書会通信195号」の「話題」欄で紹介した「日独伊三国同盟記念扇」(満州国建国記念も含む)と『プロパガンダ・ポスターにみる日本の戦争』(田島奈都子著 2016 勉誠出版)について説明不足の点がありました。いきなりの紹介に戦争時代の亡霊を見させられたようで不快に思われた方には、あらためてお詫び申し上げます。78年前にあったあの忌むべき戦争。だれもが目をそむけたがるのは当然のことです。

今日、戦争のニュースは日常になり、戦争の写真、映像、印刷物は、あふれています。これらのものが、どれだけ後世に残り伝えられていくかはわかりません。が、それらは、歴史の真相と真実を訴えつづけています。それらはすべて戦争の証拠品です。

「通信195号」で紹介した、記念扇とプロパガンダ・ポスターも、証拠品の一つで、戦時中は、大量にあったものです。しかし、今日、それらは珍しくて貴重なものになっています。なぜ、珍しくて貴重なものになってしまったのか。終戦時、戦争犯罪の痕跡を消すために、焼却命令がだされ、国民は忠実にそれを守ったからです。本通信で話題として紹介したその意図は、それが数少ない戦争犯罪の証拠品だからです。

「日独伊三国同盟記念扇」は、2021年、山村の農家の土蔵から発見されました。農家の主人は何故、国家の命令に背いて隠し持っていたのか。記念扇は、80余年前、日独伊三国同盟を祝って作られました。また、国民を戦争に動員する「プロパガンダ・ポスター」も、同じ村の村長が自宅に隠し持っていたものです。ポスターは、戦時中、日本全国の市町村に配布されたものらしく、大量に印刷されたはずですが、ほとんど残っていないということです。こちらも記念扇と同様に、終戦時、戦争をはじめた者たちが焼却命令をだしたからです。証拠品を残さないことで、あの戦争の責任をなかったことにしようとしたのです。記念扇とポスターは、広島の原爆資料と同様に、物言わぬ時代の証言者です。できるだけ多くの人たちに見てもらうべきだと思います。

80余年前日本が戦争をしたことは誰もが知っています。けれど、ヒトラーやムッソリーニの独裁国家と手を組んでいたことを知る若い人は案外少ないのではないでしょうか。記念扇をみて三国同盟を知り、満州国という日本の傀儡国があったことを知り、またプロパガンダ・ポスターを見て、当時の日本にはフェイクニュースがあふれていたことを知ってもらえれば幸いなことだと思います。「日独伊三国同盟記念扇」と「プロパガンダ・ポスター」は、戦争犯罪の動かぬ証拠品として、その事実を伝えているのです。

ちなみに記念扇とプロパガンダ・ポスターが発見された山村は、私の故郷の長野県下伊那郡阿智村です。記念扇の焼却命令がでたとき、一人の百姓(物静かな小父さんでした)が、土蔵の奥に隠しました。一方、135枚のプロパガンダ・ポスターは、村の村長が天井裏に隠しました。未来のために保存しようとしたのだと思います。当時、国家の意思に反する行為がどれほど危険だったことか。発覚すれば、国賊、非国民の汚名を着せられ、村八分になる恐れがありました。私は、同郷の二人を誇りに思います。

私の村は、日本の満州開拓政策に踊らされ、多くの被害者をだした村でもあります。村には「満蒙開拓平和記念館」があります。満蒙開拓が引き起こした悲劇は中国残留孤児問題として、現在もつづいています。戦争は二度と起こしてはいけない。記念扇とプロパガンダ・ポスターには、その祈りがこめられているのです。



ドストエフスキ―情報
 

毎日新聞 2023年5月13日(土)
「キャンぱる」学ぶ育つ挑む 地域わいど  (大阪読書会・小野提供)

『地下室の手記』を読む 〈記事抜粋〉

★「負」の部分直視 共に感謝 「自分のことを考えた」
 
ドストエフスキ―の『地下室の手記』(江川卓訳、新潮文庫)を読んだ。主人公は自意識過剰で、他者を受け入れず、暗い。なんだ、こいつは? と思いながら読むうちに、私にも似たところがあるなと思った。(大学生)

★「めっちゃ共感できる」の薦めに引きずられて

この本を読んだきっかけは、友達から「めっちゃ共感できるから読んでみて」と薦められたことだ。私も一度ドストエフスキーを読んでみたいと思っていた。読む前に考えたことは、主人公と自分がどれだけ似ているかという視点で読もうということだ。「めっちゃ共感できる」という友達の言葉に引きずられてそう思ったのだと思う。



編集室


カンパのお願いとお礼

年6回の読書会と会紙「読書会通信」は、皆様の参加とご支援でつづいております。開催・発行にご協力くださる方は下記の振込み先によろしくお願いします。(一口千円です)

郵便口座名・「読書会通信」 番号・00160-0-48024   
2023年4月4日〜2023年5月31日までにカンパくださいました皆様には、この場をかり
て心よりお礼申し上げます。

「読書会通信」編集室 〒274-0825 船橋市前原西6-1-12-816 下原敏彦方