ドストエーフスキイ 全作品を読む会「読書会通信」編集室・青空文庫
思い出す事など (抜粋・ 青空文庫)
夏目漱石
二十
ツルゲニェフ以上の芸術家として、有力なる方面の尊敬を新たにしつつあるドストイェフスキーには、人の知るごとく、小供の時分から癲癇(てんかん)の発作(ほっさ)があった。われら日本人は癲癇と聞くと、ただ白い泡を連想するに過ぎないが、西洋では古くこれを神聖なる疾(やまい)と称(とな)えていた。この神聖なる疾に冒(お)かされる時、あるいはその少し前に、ドストイェフスキーは普通の人が大音楽を聞いて始めて到(いた)り得るような一種微妙の快感に支配されたそうである。それは自己と外界との円満に調和した境地で、ちょうど天体の端から、無限の空間に足を滑(すべ)らして落ちるような心持だとか聞いた。「神聖なる疾」に罹(かか)った事のない余は、不幸にしてこの年になるまで、そう云う趣(おもむき)に一瞬間も捕われた記憶をもたない。ただ大吐血後五六日――経(た)つか経たないうちに、時々一種の精神状態に陥(おちい)った。それからは毎日のように同じ状態を繰り返した。ついには来ぬ先にそれを予期するようになった。そうして自分とは縁の遠いドストイェフスキーの享(う)けたと云う不可解の歓喜をひそかに想像してみた。それを想像するか思い出すほどに、余の精神状態は尋常を飛び越えていたからである。ドクインセイの細(こま)かに書き残した驚くべき阿片(あへん)の世界も余の連想に上(のぼ)った。けれども読者の心目(しんもく)を眩惑(げんわく)するに足る妖麗(ようれい)な彼の叙述が、鈍(にぶ)い色をした卑しむべき原料から人工的に生れたのだと思うと、それを自分の精神状態に比較するのが急に厭(いや)になった。 余は当時十分と続けて人と話をする煩(わずら)わしさを感じた。声となって耳に響く空気の波が心に伝(つたわ)って、平らかな気分をことさらに騒(ざわ)つかせるように覚えた。口を閉じて黄金(こがね)なりという古い言葉を思い出して、ただ仰向(あおむ)けに寝ていた。ありがたい事に室(へや)の廂(ひさし)と、向うの三階の屋根の間に、青い空が見えた。その空が秋の露(つゆ)に洗われつつしだいに高くなる時節であった。余は黙ってこの空を見つめるのを日課のようにした。何事もない、また何物もないこの大空は、その静かな影を傾むけてことごとく余の心に映じた。そうして余の心にも何事もなかった。また何物もなかった。透明な二つのものがぴたりと合った。合って自分に残るのは、縹緲(ひょうびょう)とでも形容してよい気分であった。 そのうち穏かな心の隅(すみ)が、いつか薄く暈(ぼか)されて、そこを照らす意識の色が微(かす)かになった。すると、ヴェイルに似た靄(もや)が軽く全面に向って万遍(まんべん)なく展(の)びて来た。そうして総体の意識がどこもかしこも稀薄(きはく)になった。それは普通の夢のように濃いものではなかった。尋常の自覚のように混雑したものでもなかった。またその中間に横(よこた)わる重い影でもなかった。魂が身体(からだ)を抜けると云ってはすでに語弊がある。霊が細(こま)かい神経の末端にまで行き亘(わた)って、泥でできた肉体の内部を、軽く清くすると共に、官能の実覚から杳(はる)かに遠からしめた状態であった。余は余の周囲に何事が起りつつあるかを自覚した。同時にその自覚が窈窕(ようちょう)として地の臭(におい)を帯びぬ一種特別のものであると云う事を知った。床(ゆか)の下に水が廻って、自然と畳が浮き出すように、余の心は己(おのれ)の宿る身体と共に、蒲団(ふとん)から浮き上がった。より適当に云えば、腰と肩と頭に触れる堅い蒲団がどこかへ行ってしまったのに、心と身体は元の位置に安く漂(ただよ)っていた。発作前(ほっさぜん)に起るドストイェフスキーの歓喜は、瞬刻のために十年もしくは終生の命を賭(と)しても然(しか)るべき性質のものとか聞いている。余のそれはさように強烈のものではなかった。むしろ恍惚(こうこつ)として幽(かす)かな趣(おもむき)を生活面の全部に軽くかつ深く印(いん)し去ったのみであった。したがって余にはドストイェフスキーの受けたような憂欝性(ゆううつせい)の反動が来なかった。余は朝からしばしばこの状態に入(い)った。午過(ひるすぎ)にもよくこの蕩漾(とうよう)を味(あじわ)った。そうして覚(さ)めたときはいつでもその楽しい記憶を抱(いだ)いて幸福の記念としたくらいであった。 ドストイェフスキーの享(う)け得(え)た境界(きょうがい)は、生理上彼の病(やまい)のまさに至らんとする予言である。生を半(なかば)に薄めた余の興致は、単に貧血の結果であったらしい。
仰臥人如唖。 黙然見大空。大空雲不動。 終日杳相同。
二十一
同じドストイェフスキーもまた死の門口(かどぐち)まで引(ひ)き摺(ず)られながら、辛(かろ)うじて後戻りをする事のできた幸福な人である。けれども彼の命を危(あや)めにかかった災(わざわい)は、余の場合におけるがごとき悪辣(あくらつ)な病気ではなかった。彼は人の手に作り上げられた法と云う器械の敵となって、どんと心臓を打(う)ち貫(ぬ)かれようとしたのである。 彼は彼の倶楽部(クラブ)で時事を談じた。やむなくんばただ一揆(いっき)あるのみと叫んだ。そうして囚(とら)われた。八カ月の長い間薄暗(うすくら)い獄舎の日光に浴したのち、彼は蒼空(あおぞら)の下(もと)に引き出されて、新たに刑壇の上に立った。彼は自己の宣告を受けるため、二十一度の霜(しも)に、襯衣(シャツ)一枚の裸姿(はだかすがた)となって、申渡(もうしわたし)の終るのを待った。そうして銃殺に処すの一句を突然として鼓膜(こまく)に受けた。「本当に殺されるのか」とは、自分の耳を信用しかねた彼が、傍(かたわら)に立つ同囚(どうしゅう)に問うた言葉である。……白い手帛(ハンケチ)を合図に振った。兵士は覘(ねらい)を定めた銃口(つつぐち)を下に伏せた。ドストイェフスキーはかくして法律の捏(こ)ね丸めた熱い鉛(なまり)の丸(たま)を呑(の)まずにすんだのである。その代り四年の月日をサイベリヤの野に暮した。 彼の心は生から死に行き、死からまた生に戻って、一時間と経(た)たぬうちに三たび鋭どい曲折を描いた。そうしてその三段落が三段落ともに、妥協を許さぬ強い角度で連結された。その変化だけでも驚くべき経験である。生きつつあると固く信ずるものが、突然これから五分のうちに死ななければならないと云う時、すでに死ぬときまってから、なお余る五分の命を提(ひっさ)げて、まさに来(きた)るべき死を迎えながら、四分、三分、二分と意識しつつ進む時、さらに突き当ると思った死が、たちまちとんぼ返りを打って、新たに生と名づけられる時、――余のごとき神経質ではこの三象面(フェーゼス)の一つにすら堪(た)え得まいと思う。現にドストイェフスキーと運命を同じくした同囚の一人(いちにん)は、これがためにその場で気が狂ってしまった。 それにもかかわらず、回復期に向った余は、病牀(びょうしょう)の上に寝ながら、しばしばドストイェフスキーの事を考えた。ことに彼が死の宣告から蘇(よみが)えった最後の一幕を眼に浮べた。――寒い空、新らしい刑壇、刑壇の上に立つ彼の姿、襯衣一枚のまま顫(ふる)えている彼の姿、――ことごとく鮮やかな想像の鏡に映った。独(ひと)り彼が死刑を免(まぬ)かれたと自覚し得た咄嗟(とっさ)の表情が、どうしても判然(はっきり)映らなかった。しかも余はただこの咄嗟の表情が見たいばかりに、すべての画面を組み立てていたのである。 余は自然の手に罹(かか)って死のうとした。現に少しの間死んでいた。後から当時の記憶を呼び起した上、なおところどころの穴へ、妻(さい)から聞いた顛末(てんまつ)を埋(う)めて、始めて全くでき上る構図をふり返って見ると、いわゆる慄然(りつぜん)と云う感じに打たれなければやまなかった。その恐ろしさに比例して、九仞(きゅうじん)に失った命を一簣(いっき)に取り留める嬉(うれ)しさはまた特別であった。この死この生に伴う恐ろしさと嬉しさが紙の裏表のごとく重なったため、余は連想上常にドストイェフスキーを思い出したのである。「もし最後の一節を欠いたなら、余はけっして正気ではいられなかったろう」と彼自身が物語っている。気が狂うほどの緊張を幸いに受けずとすんだ余には、彼の恐ろしさ嬉しさの程度を料(はか)り得ぬと云う方がむしろ適当かも知れぬ。それであればこそ、画竜点睛(がりゅうてんせい)とも云うべき肝心(かんじん)の刹那(せつな)の表情が、どう想像しても漠(ばく)として眼の前に描き出せないのだろう。運命の擒縦(きんしょう)を感ずる点において、ドストイェフスキーと余とは、ほとんど詩と散文ほどの相違がある。 それにもかかわらず、余はしばしばドストイェフスキーを想像してやまなかった。そうして寒い空と、新らしい刑壇と、刑壇の上に立つ彼の姿と、襯衣(シャツ)一枚で顫(ふる)えている彼の姿とを、根気よく描き去り描き来(きた)ってやまなかった。 今はこの想像の鏡もいつとなく曇って来た。同時に、生き返ったわが嬉しさが日に日にわれを遠ざかって行く。あの嬉しさが始終(しじゅう)わが傍(かたわら)にあるならば、――ドストイェフスキーは自己の幸福に対して、生涯(しょうがい)感謝する事を忘れぬ人であった。
典拠 青空文庫 夏目漱石『思い出すことなど』